すぷりんぐ

年1回、完全無料の個別リフォーム相談 リフォーム相談定期便好評実施中!

住宅に余分なお金は掛けたくない? リフォームやメンテナンスはしないに越したことはない?

「衣」や「食」と比べてお金をかける意識が低い「住」

「衣・食・住」は人間が暮らしていく上で欠かせない物です。

でもそれぞれに対するお金のかけ方の考え方は違うような気がします。

生活していく上ではいろいろお金がかかります。

私自身、社会人になり一人暮らしを始めた時のことを思い返すと、会社勤めをしてもらった給料から、まず食費はどれくらいかかるかを考えていたと思います。

そのあと洋服や靴などがお金を使う対象だったと思います。

ボーナスでまとまったお金が入った時も、当時はまずスーツを買っていました。

それから旅行に行ったり、ちょっと贅沢な食事をしたり。

賃貸アパート(しかも社宅扱い)に住んでいたせいもありますが、「住」に対してお金を使うとか、将来のために貯めておくといった考えは、ほとんどなかったと思います。

住宅リフォームに付き纏う悪いイメージも足かせに

それでも家庭を持ち、子供ができたりすると、戸建住宅やマンションなどの違いはありますが、自分たちの住宅取得に関してはお金をかける人も増えてきます。

そして待望の住宅を手に入れると、そこで「住」に関しては完了と思ってしまうのです。

でも住宅も洋服や服飾品、または家電などと同じで、完成した時点から劣化が始まっているのです。

洋服や家電などは劣化が進み、着れない使えないとなれば買い換えるでしょうが、住宅はそう簡単に買い換えるわけにもいきません。

だからリフォームやメンテナンスをしながら、大事に住むことが必要になります。

ただリフォームが必要と解っても、住宅リフォームに付き纏う悪徳商法や手抜き工事などのイメージが、必要なリフォームを依頼するまでの足かせになっています。

長く、快適に生活していくためには、住宅のメンテナンスにかかるお金を計画的に貯めていくことが重要。

もう随分と昔のことのように感じますが、バブル景気の時代を境に建築業界においても「スクラップ&ビルド」という考え方から「ストック&リノベーション」へ方向変換してきました。

これはまさしく改修、メンテナンスを通じて建物の価値を高めていくことです。

毎年自分の家のメンテナンス費用として、世帯収入の10%でも5%でも貯めていく意識を持って欲しいのです。

そうすれば急な住宅設備機器の修理、交換にも慌てずに済みますし、もししばらくそういう出費が無くてある程度の金額が溜まれば、生活の質を上げるようなリフォームもできるようになります。

リフォームやメンテナンスはきちんと行っていく方が、長く快適に(時にはこれまで以上に)生活してことができるのです。

投稿日: | カテゴリー:リフォームよもやま話

『春のリフォーム割引クーポン』を発行しました!

リフォームのすぷりんぐの公式LINEに、春のリフォーム割引クーポンを載せました。

是非この機会にお友達登録をして、お得なクーポンを手に入れましょう!!

ホームページの各ページに公式LINEのバナーが貼ってありますので、そこからお友達登録をお願いします。

投稿日: | カテゴリー:お知らせ

事務所移転のお知らせ

春の訪れに合わせて事務所を移転。気持ちも新たに皆様のお家の「困った」をリフォームで解決していきます。

ホームページやLINEを使ってのお問い合わせはこれまで通りです。

お気軽にお問い合わせください。

投稿日: | カテゴリー:お知らせ

新潟駅の自由通路を歩きました。

季節はすっかり春。

桜も観測史上最も早い開花だそうです。

そんな時期に新しい新潟駅の自由通路が通れるようになりました。

いずれはバスターミナルになる場所らしいです。

(バスだけでなく一般の車も通行できれば、尚良いのに。)

その自由通路に今、フラッシュ撮影をすると画像が浮かび上がる壁面があります。

私も早速やってみました。

投稿日: | カテゴリー:代表ブログ

『住宅省エネ2023キャンペーン』での   【住宅省エネ支援事業者登録】を行いました。

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、各家庭における省エネを強力に推進するため、住宅の断熱性向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する、新たに創設された3つの補助事業の総称が『住宅省エネ2023キャンペーン』です。

弊社はその補助対象となる省エネ化のためのリフォーム工事を行える、【住宅省エネ支援事業者】に登録いたしました。

この機会にご家庭の省エネ化とより快適な暮らしを手に入れるために、検討されてみてはいかがですか?

詳しくは、住宅省エネ2023キャンペーンのトータルサイトをご覧ください。

jutaku-shoene2023.mlit.go.jp

投稿日: | カテゴリー:お知らせ

春を待つある日。

先日上越の市立水族館「うみがたり」に行ってきました。

年末から年始にかけては大雪の情報もあったと思うのですが、思ったほど雪は多くなく、また入館当日は天気にも恵まれて久々の夫婦デートです。

鳥インフルエンザの関係とかで、ペンギンの行進は残念ながら見ることはできませんでした。

もちろんイルカのプールでのショーもこの時期はありませんでしたが、室内で飼育員さんとイルカのパフォーマンスを見ることができました。

もう少しすれば、上越はもちろん新潟にも春の便りが届き始めますね。

イルカさん上手い!
飼育員さんと整列!!
投稿日: | カテゴリー:代表ブログ

新潟の冬の青空

雪が降る新潟では、冬場は雪が降っていない日でもどんよりした空の日が多いですよね。

今日は久しぶりにお日様が顔を出しています。

それに本当に久しぶりの雲一つない青空を見ることができました。

皆さん体調に気をつけて、健やかにお過ごしくださいね。

加工なんかしてませんよ
投稿日: | カテゴリー:代表ブログ

2023年 謹賀新年

あけましておめでとうございます。

本年もリフォームのすぷりんぐをよろしくお願い申し上げます。

コロナ禍が明けそうで明けきれない、そんな新しい年ですが、世の中が何となく前を向いて歩こうとし始めていると感じませんか?

3年前には、苦しい時期がまさかこんなに続くとは考えもしませんでした。

でもやはり人々は前を向いて歩き始めています。

朱鷺メッセには今年も学生さんたちの書が飾られています。

私はこの書を見ると清々しい気持ちになります。

さあもうひと踏ん張り。頑張りましょう!!

朱鷺メッセの学生たちの書
投稿日: | カテゴリー:代表ブログ

室内ドアのラッチ交換(建具リフォーム)

意外とお困りの方が多いのではないかと思います。

今回は室内のドアのラッチ交換です。

ラッチとはドアを閉めた時に「カチャ。」と引っかかってドアが開かないように止めてくれる『あれ』です。

そのラッチが飛び出てこなくなり、ドアが密閉しなくなって隙間風が入ってくるということでの修理のご依頼です。

まずご連絡をいただいたときに、「CRC 5-56」(商品名ですが...)をかけてみたがダメだったと仰っていましたが、ここで一点。

鍵穴のような中が極端に狭くて埃などが溜まりやすいようなところへは、「CRC 5-56」は向きません。

ラッチなどでは時に動きが良くなって直ることもありますが、動きが良くならないからといってかけすぎないように注意してください。

動くようになっても何度か把手を動かして、内部に油分が残らないようにしてくださいね。

ちょっと話が横道に逸れましたが、今回は中のスプリングがダメになっていると判断し、ラッチケースごとの交換にしました。

施工前

よくラッチ交換は自分でもできるとDIY系のネット記事で見ますが、まったく同型のラッチがあればできると思います。

しかしラッチの耐用年数は15~20年と言われ、同型のラッチは廃盤になっていたり、今回などは修理前のラッチのメーカーはもうなくなっていました。

そうするとラッチケースを納める切り込みの大きさなどが違ってくるので、やはり専門業者に見てもらう方がいいと思います。

ドアの把手を交換することもなく、なんら以前と変わらないように終了です。

施工後
投稿日: | カテゴリー:施工実績のご紹介

マンションLクラック補修(塗装リフォーム)

比較的多く、よく見る状態だと思います。

戸建住宅にせよ、アパートやマンションにせよ、最後にモルタルなどで仕上げている場所では、よくクラックと呼ばれるひび割れが見られると思います。

このクラックをそのままにしておくと、中に徐々に水が浸み込んでいき、外壁の場合などは漏水の原因になったりすることも多い現象です。

今回は外壁ではないので漏水の心配はありませんが、入居者様の心情を考えてオーナー様がご決断され、クラック補修ならびに塗装で綺麗にさせていただきました。

施工前

まずは、高圧洗浄で汚れや油分を落とした後、電動カッターでクラック部分に切り込みを入れます。

次にそこにクラック補修材を充填してクラックを埋めます。

非常に細いひび割れ(ヘアクラック)には、塗り込むように補修材で埋めていきます。

養生後乾いたら下塗り塗装です。

更に乾かして上塗り塗装をかけていき完了です。

表側のタイル柄の部分は塗装が難しいので、目立たないように筆で色を付けていきました。

完了後

乾燥時間を取らなければならないため、延べで3日の作業でした。

投稿日: | カテゴリー:施工実績のご紹介

アーカイブ

友だち追加で「リフォーム業者を選ぶ時に、チェックして欲しいポイント3選」をプレゼント!

LINEで気軽にご相談いただけます

協力企業リンク

© 2025 rf-spring.com.