すぷりんぐ

年1回、完全無料の個別リフォーム相談 リフォーム相談定期便好評実施中!

M様邸トイレタンクレスへ(トイレリフォーム)

トイレユニット入替と同時に内装もリフレッシュ

今回ご紹介するのは、トイレのトータルリフォームです。

築20年のお宅でレストルーム全体のリフォームをご希望です。

トイレのユニットはご自身でショウルームに足を運んで決めていただきました。

内装の壁紙の貼り替えと照明をダウンシーリングに変更。

選ばれたのはタンクレスのトイレです。

今度は手洗いも付きます。

これが施工前の写真です。

施工後は...。

こんな感じになりました。

写真では判りずらいですが、少しスペースも取れて、とてもお洒落な雰囲気になりました。

投稿日: | カテゴリー:施工実績のご紹介

リフォーム工事の値上がり状況は?

値上がりの影響はいよいよ企業努力だけでは抑えきれない状況に!

世の中では食品や公共料金など多くの物が値上がりして、家計のやりくりが大変だなんて声もよく聞きます。

実際、家計簿をつけている方は1年前、5年前というように比較してみると、びっくりするぐらい値上がりしている状況です。

リフォーム工事では、その都度状況や改修(補修)の内容が違うので、弊社ではまず見積書を作成し、内容をご説明したうえで発注いただきます。その為お施主様自身は過去と比較して高いのかどうかは分かりにくいと思います。

しかし実際には材料関係はほぼすべて昨年より上がってきていますし、さらにここにきてガソリンの再高騰により運送費が爆上がりしそうです。

運送業界の2024年問題と相まって、今後どのくらい値上がりしてくるのか、今から戦々恐々としています。

大手メーカーや大手代理店の値上げは待ったなし😢

そんな中で、大手のメーカーさんはここのところ年中行事のように値上げを言ってきます。

弊社のように末端(この言葉は好きでない。)元へ、より施主様に近い立場の業者は、言われるままの価格で買うしかありません。

地場の大手代理店さんも当然のようにスライドで値上げしてきます。

その皺寄せは、より施主様に近い立場の我々に来るのですが、最も影響を受けるのは現場の作業員、つまり職人さんたちです。

こんな状況では職人さんたちの数は減っていく一方です。

それで腕の良い職人は育ちません。

結果、ダメ工事が多くなり、お施主様に最後の皺寄せがくるのです。

ちゃんとした工事には適正な工賃がかかることを知ってください。

これからも良いリフォーム工事を提供させていただくために、企業努力を続けていきたいと思います。

ただ、良い工事を行うには適正な工賃が必要であることを皆さんに知っていただき、ご理解をいただきたいのです。

このことはこれまでも何度もこのコラムでもお伝えしてきました。

安く請け負う業者には、ほとんどの場合安い価格で請け負える理由があります。

そんな業者には決して捉まらないように注意してほしいですね。

物価は上がっても住宅の補修や生活機器の更新はやってきます。

計画的なリフォーム対応で、よりよい住宅環境を守っていきましょう。

投稿日: | カテゴリー:リフォームよもやま話

リフォームの豆知識(エアコンクリーニング編)

お掃除機能付きエアコンって、本当に便利なの?

私の会社でもハウスクリーニングのご依頼はよくいただきます。

これからの暑くなる季節に向けてエアコンを掃除しておきたいと、エアコンクリーニングのご依頼が増える時期でもあります。

その中でお掃除機能付きエアコンについての問合せも多くなってきています。

実はお掃除機能付きエアコンのクリーニングは機能が付いていない機種に比べて2培ほどの料金がかかるのです。

今日はお掃除機能付きエアコンのメリット・デメリットについてお話したいと思います。

お掃除機能が付いていれば、「何もしなくてもずっときれいなまま」は間違い。

お掃除機能付きエアコンが勝手にお掃除してくれるのは、フィルタ―だけです。

もちろんフィルターだけでも綺麗にしてくれるのは、お年寄りのご家庭やあまり機械が得意ではないといった方にはありがたい機能です。まあこれが唯一のメリットと言えるでしょうか。

でもエアコン内部に発生するカビやニオイは取ってくれません。

内部クリーン機能付きという商品も出ていますが、これは送風や暖房機能を使って乾燥させることで、内部のカビやニオイを抑制するのですが、「抑制」はしてくれますが、まったくカビが発生しないわけではなく、また発生してしまったカビを取り除くことはできません。

つまり、お掃除機能が付いたエアコンであっても、定期的なクリーニングは必要だということです。

敢えてお掃除機能付きエアコンのデメリットをいくつか挙げると、

*フィルターは掃除してくれる(唯一のメリット)が、油やたばこのヤニなどは取り除けない。

*お掃除機能がないエアコンに比べて、構造が複雑で知識のない人には分解も難しく、内部の掃除がしにくい(できない)。

*構造が複雑な分、故障するリスクが高い。

などが挙げられます。

当然小売金額も高くなりますし、冒頭に記載したようにいざクリーニングといってもこちらも高くなります。

今の時点では、まだお掃除機能が付いていないエアコンをお勧めします。

各メーカーさんもいろいろと知恵を絞って新しい機能のついた商品を出してきます。

もちろんこれはすごいといった物もありますが、エアコンに関しては現状では余分な機能のついていない商品をお勧めします。

「まったくお掃除しなくてもいい♡」といった間違った認識で、お掃除をせずにカビを繁殖させ、逆に健康に支障をきたすようなことになれば本末転倒です。

本当は毎年クリーニングをすれば一番いいのですが、最低2~3年に一回はクリーニングすることをお勧めします。

何度も言いますが、これはお掃除機能付きエアコンであっても同様です。

性能が付いている分高額な製品を買って、その上クリーニングの時も高い代金を払わなければならない、これでは割に合わないですよね。

この先、お掃除に関してもっとすごい性能のエアコンが出てくればいいのですが、現状ではお掃除機能は付いていないエアコンをお勧めします。

その分省エネや空気清浄機能などにお金を掛けた方がいいと思います。

投稿日: | カテゴリー:リフォームよもやま話

私のお薦めブログについて

もみの木ハウス新潟の山田社長のブログに思うこと

私もリフォームのことはもちろん、関連する住宅についての記事は、できるだけ目を通すようにしています。

その中で最近「もみの木ハウス新潟」という住宅会社の山田社長のブログを拝読させていただきました。

面白い!!  

何が面白いかというと、家に関する考え方が自分ととても近いのです。

もちろん新築がメインの会社と弊社のようにリフォーム100%の会社では、そのスタンスの違いや局所における納まりへの考え方の違いはあります。

でも根底にあるのは、お客様にとって何が良いのかを一番に考えることや、良いものを作る(建てる)にはそれなりの費用がかかることをしっかりと書かれているところなど、共感できる部分がとても多いです。

私の過去のブログでも何度か書かせていただきましたが、弊社もお客様やその建物にプラスにならないリフォームのご依頼はお断りするようにしています。

これはプライドとかいうのではなくて、人のためにならないと判っている仕事をするのが厭なだけです。

新潟の住宅事情を良くするために、少しでもお役に立ちたい

この思いも随分前のブログに書いた記憶があります。

山田社長のブログを拝見していると、こういう思いでこの仕事をしているのも間違いではなかったなと感じます。

新築でもリフォームでも、その場の高い安いではなく、その先10年、20年、30年を見据えて計画して欲しいと思います。

まだまだこれから光熱費やいろいろな維持費など値上がりしていくようです。

その場の所謂イニシャルコストでは高くても、経費を含めたランニングコストだったり、住宅機材などでは長く快適に使えるものはどれかなど考えると、どちらがお得か言うまでもないと思います。

山田社長のブログはかなりの記事数ですが、カテゴリー分けもされているので、是非一度読んでいただきたいと思います。

投稿日: | カテゴリー:リフォームよもやま話

住宅に余分なお金は掛けたくない? リフォームやメンテナンスはしないに越したことはない?

「衣」や「食」と比べてお金をかける意識が低い「住」

「衣・食・住」は人間が暮らしていく上で欠かせない物です。

でもそれぞれに対するお金のかけ方の考え方は違うような気がします。

生活していく上ではいろいろお金がかかります。

私自身、社会人になり一人暮らしを始めた時のことを思い返すと、会社勤めをしてもらった給料から、まず食費はどれくらいかかるかを考えていたと思います。

そのあと洋服や靴などがお金を使う対象だったと思います。

ボーナスでまとまったお金が入った時も、当時はまずスーツを買っていました。

それから旅行に行ったり、ちょっと贅沢な食事をしたり。

賃貸アパート(しかも社宅扱い)に住んでいたせいもありますが、「住」に対してお金を使うとか、将来のために貯めておくといった考えは、ほとんどなかったと思います。

住宅リフォームに付き纏う悪いイメージも足かせに

それでも家庭を持ち、子供ができたりすると、戸建住宅やマンションなどの違いはありますが、自分たちの住宅取得に関してはお金をかける人も増えてきます。

そして待望の住宅を手に入れると、そこで「住」に関しては完了と思ってしまうのです。

でも住宅も洋服や服飾品、または家電などと同じで、完成した時点から劣化が始まっているのです。

洋服や家電などは劣化が進み、着れない使えないとなれば買い換えるでしょうが、住宅はそう簡単に買い換えるわけにもいきません。

だからリフォームやメンテナンスをしながら、大事に住むことが必要になります。

ただリフォームが必要と解っても、住宅リフォームに付き纏う悪徳商法や手抜き工事などのイメージが、必要なリフォームを依頼するまでの足かせになっています。

長く、快適に生活していくためには、住宅のメンテナンスにかかるお金を計画的に貯めていくことが重要。

もう随分と昔のことのように感じますが、バブル景気の時代を境に建築業界においても「スクラップ&ビルド」という考え方から「ストック&リノベーション」へ方向変換してきました。

これはまさしく改修、メンテナンスを通じて建物の価値を高めていくことです。

毎年自分の家のメンテナンス費用として、世帯収入の10%でも5%でも貯めていく意識を持って欲しいのです。

そうすれば急な住宅設備機器の修理、交換にも慌てずに済みますし、もししばらくそういう出費が無くてある程度の金額が溜まれば、生活の質を上げるようなリフォームもできるようになります。

リフォームやメンテナンスはきちんと行っていく方が、長く快適に(時にはこれまで以上に)生活してことができるのです。

投稿日: | カテゴリー:リフォームよもやま話

『春のリフォーム割引クーポン』を発行しました!

リフォームのすぷりんぐの公式LINEに、春のリフォーム割引クーポンを載せました。

是非この機会にお友達登録をして、お得なクーポンを手に入れましょう!!

ホームページの各ページに公式LINEのバナーが貼ってありますので、そこからお友達登録をお願いします。

投稿日: | カテゴリー:お知らせ

事務所移転のお知らせ

春の訪れに合わせて事務所を移転。気持ちも新たに皆様のお家の「困った」をリフォームで解決していきます。

ホームページやLINEを使ってのお問い合わせはこれまで通りです。

お気軽にお問い合わせください。

投稿日: | カテゴリー:お知らせ

新潟駅の自由通路を歩きました。

季節はすっかり春。

桜も観測史上最も早い開花だそうです。

そんな時期に新しい新潟駅の自由通路が通れるようになりました。

いずれはバスターミナルになる場所らしいです。

(バスだけでなく一般の車も通行できれば、尚良いのに。)

その自由通路に今、フラッシュ撮影をすると画像が浮かび上がる壁面があります。

私も早速やってみました。

投稿日: | カテゴリー:代表ブログ

『住宅省エネ2023キャンペーン』での   【住宅省エネ支援事業者登録】を行いました。

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、各家庭における省エネを強力に推進するため、住宅の断熱性向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する、新たに創設された3つの補助事業の総称が『住宅省エネ2023キャンペーン』です。

弊社はその補助対象となる省エネ化のためのリフォーム工事を行える、【住宅省エネ支援事業者】に登録いたしました。

この機会にご家庭の省エネ化とより快適な暮らしを手に入れるために、検討されてみてはいかがですか?

詳しくは、住宅省エネ2023キャンペーンのトータルサイトをご覧ください。

jutaku-shoene2023.mlit.go.jp

投稿日: | カテゴリー:お知らせ

春を待つある日。

先日上越の市立水族館「うみがたり」に行ってきました。

年末から年始にかけては大雪の情報もあったと思うのですが、思ったほど雪は多くなく、また入館当日は天気にも恵まれて久々の夫婦デートです。

鳥インフルエンザの関係とかで、ペンギンの行進は残念ながら見ることはできませんでした。

もちろんイルカのプールでのショーもこの時期はありませんでしたが、室内で飼育員さんとイルカのパフォーマンスを見ることができました。

もう少しすれば、上越はもちろん新潟にも春の便りが届き始めますね。

イルカさん上手い!
飼育員さんと整列!!
投稿日: | カテゴリー:代表ブログ

アーカイブ

友だち追加で「リフォーム業者を選ぶ時に、チェックして欲しいポイント3選」をプレゼント!

LINEで気軽にご相談いただけます

協力企業リンク

© 2023 rf-spring.com.