すぷりんぐ

年1回、完全無料の個別リフォーム相談 リフォーム相談定期便好評実施中!

屋根リフォームの基礎知識

このブログでは、仕事の話はしないと以前書きましたが、仲間やお客様から少しはリフォームのことも教えて欲しいという声があり、私がこれまで最も携わってきた外装リフォームの知っておくと良い基礎知識的な話を何回かに分けて紹介することにしました。

今回は屋根のリフォームについてお話しします。

 屋根塗装・屋根リフォームのポイント

屋根は普段目には入りにくく、劣化が進んでも見落としがちな場所です。しかし紫外線や熱・風雨を直接受ける過酷な環境のため、家屋の中では最も傷みやすい部分であると言えます。屋根が古くなり傷みだすと雨水が家の中に入り込み、家の骨組みをカビや腐れでダメにすることもあります。落ち葉やゴミがたまれば水はけが悪くなり、雨漏りの原因になります。

屋根に関する基礎知識を押さえて適切なリフォームを行うことが、住居を長持ちさせることに繋がります。

ただし、屋根リフォームでは悪徳な訪問販売業者などによるトラブル発生の事例も多いので、安易に屋根へ人を上げないように注意することも必要です。

■屋根リフォーム工事は「3種類」

屋根リフォームには、「塗り替え」「重ね葺き(カバー工法)」「葺き替え」の3種類があります。屋根の素材や塗料にもよりますが、7~10年で「塗り替え」、15~20年で「重ね葺き」、20年以上で「葺き替え」というのが大まかなリフォームのサイクルだと考えてよいでしょう。もちろん屋根の状況や劣化具合、以前リフォームをしているのならそこからの年月なども考慮して、まずはリフォームの要否、そして実施すべき場合は最適な工法等を選ぶ必要があります。

また屋根材には大きく分けて「粘土系」「セメント系」「スレート系」「金属系」の4種類があり、それぞれの屋根材で可能な工法も違ってきます。

■屋根の塗装・塗り替え

「塗り替え」は最も手軽なリフォームで、屋根材に塗料を塗布する作業です。屋根の基礎部分である下地が、それほど傷んでいない場合に有効な方法です。塗り替えを行う屋根材は、セメント瓦・スレート系・金属系で粘土系の日本瓦や平板瓦の場合は基本的に塗り替えの必要はありません。

通常は高圧洗浄といって、強い水圧で洗うというより表面の古い塗膜を削り取る作業を行い、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りを行います。

塗料の種類や価格については、後日「外壁リフォーム」の時に説明します。

近年では「遮熱塗装」や「断熱塗装」といったものも出てきているので、どのような効果を求めているかを施工業者とよく打合せしてから工事内容を決めると良いでしょう。

また色選びにおいてもポイントがあります。

① 周辺の家・環境になじませる。

② 外壁との色調を考える。

③ 屋根は住宅の外装の中で直射日光を最も受けやすく、鮮やか過ぎる色は色褪せも早いので避けた方が良い。

④ 面積効果(同じ色でも、大きい面積になると明るい色はより明るく、暗い色はより暗く感じられる効果)に気をつける。

屋根塗装は屋根のリフォームでは一番ポピュラーと言えますが、点検時に棟・隅棟部分に劣化が見つかり、同時に補修するケースも多いです。

次回は、重ね葺き(カバー工法)と葺き替えのお話をします。

投稿日: | カテゴリー:リフォームよもやま話

子供たちはいつも元気!

新潟市東区にある山ノ下海浜公園に孫たちを連れて遊びに出かけました。

ここは海賊船型の大型遊具があって、子供たちには大人気のスポットです。

多くの親子連れが、好天の下で滑り台や紐を使った遊具などで、楽しそうに遊んでいましたが、やはり全体的には人が少ない感は拭えませんでした。

親御さんたちはもちろん全員マスク着用で感染対策に気を使いながら子供の様子を見守っていますが、遊びに夢中の子供たち元気いっぱい。

ワクチン接種が徐々に進んで、それだけでは安心できないとは言え、やはり少しづつでも普通の生活に戻っていきたいものです。

この元気な子供たちの笑顔を絶やさないためにも。

投稿日: | カテゴリー:代表ブログ

S様事務所改修工事(内装リフォーム)

施工前

築40年ほどのマンションにある23㎡ほどのワンルームの貸事務所です。

この春まで入居されていた会社様が出られることになり、この機会にと内装を全面改装されました。

天井はややシミも目立ち壁のクロスも経年なりの劣化がありました。

今回は思い切って、長管蛍光灯からLEDの調光式ダウンライトに取り換え、天井とクロスさらに床も清潔感のある白系統の色で統一し、非常に明るい雰囲気の部屋に変わりました。

施工後①
施工後②
投稿日: | カテゴリー:施工実績のご紹介

『リフォームのすぷりんぐです。はじめましてキャンペーン』      実施のお知らせ

今年1月にこの新潟で産声を上げた「リフォームのすぷりんぐ」が、新潟の皆様へのご挨拶と日ごろの感謝を込めて、カタログギフトプレゼントキャンペーンを企画いたしました。

これを機会に、新潟でのリフォームは是非すぷりんぐへご用命ください。

◆ キャンペーン実施概要

* すぷりんぐでリフォーム工事を成約いただいた方から抽選で

  1名様に    カタログギフトから5万円分

  5名様に    カタログギフトから1万円分

  をプレゼント。

* 成約金額(消費税込)が10万円を超えた方全員に、10万円ごとに500円のクオカードを進呈

* キャンペーン期間および抽選ならびに当選発表

  2021年6月1日~2021年12月31日までにすぷりんぐでリフォーム工事をご成約いただいたお客様

  (工事請負契約書にご署名・ご捺印いただくことで成約とさせていただきます)

  2022年1月中旬に抽選し、この「リフォームのすぷりんぐ」のホームページ上で発表します。

* 当選者には2月中にカタログギフトを郵送します。

  クオカードは、成約後すぷりんぐの担当者がご自宅に持参いたします。

注) 対象は一般のお客様に限らせていただきます。法人ならびに仲介業者様は対象外とさせていただきます。

リフォームのすぷりんぐは、「蛇口交換」から「外壁・屋根の張替」まで、新潟の皆様の大切な住宅を美しく、長くそして気持ちよくお住まいいただくため、リフォームを通じてお役に立てるよう努力してまいります。

これからもリフォームのすぷりんぐをよろしくお願いいたします。

投稿日: | カテゴリー:お知らせ

スーパームーンと皆既月食

5月26日は、スーパームーン✕皆既月食という国内では24年ぶりの天体ショーが観られる夜でした。

新潟では雲がかかる時間が多く、はっきりと見えた時間は少なくてあとは雲の傘が被っておぼろげに見えるという、少々残念な天候でした。

月の欠ける美しいさまをこのブログに載せようと、市内の展望階のある建物にやってきましたが、月食の様子よりわずかに観測できる天体ショーを熱心に見入る人たちに向かってシャッターを切っていました。

コロナ禍で少しでも気持ちが安らいだり、暖かくなるような瞬間を求める人たちがいることは、それはそれでホッとする時でもありました。

次に同じようにスーパームーンと皆既月食が重なって見えるのは12年後だそうです。

その時はもっと多くの人がいろいろな場所で観察できるようになっていればいいなと願いながら家路につきました。

投稿日: | カテゴリー:代表ブログ

ビッグスワンと田んぼ

ゴールデンウイークが終わり、少々日が経ちました。

今年も昨年に引き続き、旅行したり遠くの友達に会ったりできない、寂しいゴールデンウイークでしたが、それでも季節はちゃんと巡ってくるんですね。

新潟の田んぼも田植えが終わり、今はまだ可愛い稲の苗より水面が目立っていますが、あと2~3週間も経つと一面緑の景色に変わってくるのでしょう。

私が新潟に根を下ろした三十数年前に初めて見た新潟の田んぼも、今と同じようにキラキラ輝いていました。

来年こそは景色だけではなく、私たちの気持ちも新緑のすがすがしさ同様晴れやかな初夏を迎えたいものです。

投稿日: | カテゴリー:代表ブログ

S様事務所改装工事にあたって

S様の事務所の内装工事を進める中で、壁のクロスを張り替える前日に、S様のお孫さんたちに壁いっぱいに落書きをさせてあげてはどうですか、とご提案させていただきました。

当日おそらくこんなに大きなキャンパスに絵を書くのは初めてで、最初は少し戸惑っている感じでしたが、付き添いのお母さまが大きなアンパンマンの絵を書いたのをきっかけに、とても楽しそうに「傑作」を書き上げていました。

おじい様のS様もたくさんの写真を撮られて楽しそうでした。

すぷりんぐではこんなご提案も差し上げながら、気持ち良くリフォームに向き合っていただくよう考えています。

投稿日: | カテゴリー:代表ブログ

母の日

毎年5月の第二日曜日は母の日です。

今年は9日でしたね。

家にはもうすでに独立して家を出ている3人の子供たちがいます。

そんな中一番上の長女と末の娘は、毎年欠かさず何かを母にプレゼントしてくれます。

今年はお花と豪華海鮮料理の詰め合わせをいただきました。

仕事も忙しい中、末娘が配達人になって届けてくれました。

私も豪華海鮮料理はご相伴にあずかれそうです♪

真ん中の男の子は現在東京で働いており、このコロナ禍で昨年の正月以来1年以上帰省できずにいます。

それでもネットでお酒をプレゼントしてくれたそうです。

皆さん思っていることでしょうが、一日も早く気兼ねなく家族が会える時が来るよう祈るばかりです。

投稿日: | カテゴリー:代表ブログ

奥様、お疲れさまでした。

私の愛妻(本来こういう文章では“愚妻”と書くのでしょうが、敢えて”愛妻”と書きます)が約20年引き受けてきた、万代太鼓の団体の会長職を、この春で「勇退」しました。

先日会長として最後の役員会で素敵な花束と、団体の卒業生たちの寄せ書きを持って帰ってきました。

万代太鼓は新潟市の伝統芸能で、彼女が会長を務めていた団体は、その中の子供太鼓の草分け的な団体です。

この団体は、小学校3年生くらいから20歳前くらいまでの子供太鼓の団体ですが、20年ですから初期メンバーはもう30歳くらいになるでしょうか。

ひとくちに20年といっても、継続していくには並大抵の努力ではなかったと思います。

私も傍で見ていて本当にいろんな問題や苦労があったなと思います。

そんな彼女に私は尊敬の念を持って、「お疲れさまでした。」と言いたいと思います。

でもいつも「子供たちの笑顔と、みんなが打つ太鼓の音を聞くと、つらいことも厭なことも吹っ飛ぶ。」と言って、また子供たちのもとへ飛んで行っていました。

会長職は離れても、きっとこれからも陰に日向に子供たちのために走り回るのでしょう。

本人はちょっと物足りなく、寂しいかもしれませんが、これからは少し空いた時間に亭主孝行の気持ちをほんの少しだけでいいので増やしてもらえたらありがたいかなあ(笑)

投稿日: | カテゴリー:代表ブログ

新幹線大好き!

最近また新型コロナの陽性者が増えてきているようです。

変異株が新たな脅威になってきているようで、以前のように気兼ねなく旅行ができるようになるには、もう少し時間がかかるみたいですね。

うちの孫も世の男の子の御多分に漏れず、乗り物が大好き。

中でも新幹線が大好きで、「トキだ!」「次はMaxトキが来たよ。」「今度はかがやきだね。」

時々新潟駅の新幹線ホームに見学に行くのですが、なかなか帰ると言わずに苦労します。

この日もトキの連結部分に興味津々。

早く新幹線やいろいろな乗り物に乗って、孫たちと出かけられるような世の中に戻ることを祈る今日この頃です。

投稿日: | カテゴリー:代表ブログ

アーカイブ

友だち追加で「リフォーム業者を選ぶ時に、チェックして欲しいポイント3選」をプレゼント!

LINEで気軽にご相談いただけます

協力企業リンク

© 2023 rf-spring.com.