すぷりんぐ

年1回、完全無料の個別リフォーム相談 リフォーム相談定期便好評実施中!

相見積もりの必要性と落とし穴

ある程度金額の張るリフォーム工事は相見積もりしていますか?

最近はインターネットやSNSなどでも住宅のリフォーム工事に関する情報が多く見られますよね。

その中でもよく使われているのが『相見積もり』という言葉。

つまり業者1社だけに見積もりを取って決めるのではなく、何社からか見積もりを取って比較してからお願いする業者を決めましょうということです。

このブログでも同様の話を何度かしていますよね。

これはリフォームをお考えの方には必ずやって欲しいことです。

私としては3~4社程度の見積もりを取ってみることをお勧めします。

多いに越したことはないと思いがちですが、あまり多いと時間もかかりますし比較する内容がぼやけてしまったりもします。

また最近よく見る一括サイトでの見積りもあまりお勧めしません。

中間マージンが当たり前にかかっていますし、何より業者の顔が見えないですよね。

相見積もりで何を比較していますか?

さて見積もりを複数社から取りいよいよ比較してみます。

その時あなたの比較する項目は何ですか? 使われる材料、器材はもちろん工法や施工範囲といったことにも注意して見ていますか?

リフォームの仕事をいていますと、以前にもリフォーム施工した形跡がある場合も良くあります。

そのこと自体は問題ありませんが、納まりを理解せずに施工してあったり、手抜きなのか技術がないのか「えっ!」という施工にぶつかることもあります。

そんな業者にあたってしまったそのお宅は可哀そうですよね。

では何故そのような業者にお願いしてしまったのか・・・。

見積もり比較の時にトータルの価格が最重要の比較ポイントになっていませんか?

最も重要視するべきは見積もりに記載されている『施工内容』です。

ご自分の家にとって、またライフスタイルや人生設計など考えて、どういうリフォームが最も良いのかを考え決めてから価格の比較をして欲しいのです。

価格差の理由は何か。業者の顔を見ながら決めることも大事です。

これも以前にブログに書きましたが、「〇〇工事 一式」なんて書いてくる業者ははっきり言ってNG。

使用する製品のスペックはもちろん施工方法(部位)なども判りやすく記載してくれているとありがたいですよね。

またそこまで詳しく書かれていなくても直接業者さんに聞きたいことを聞くことも有りです。

ちゃんとした業者はしっかり答えてくれるはずです。

そこで同等の工事内容、工事品質であることが判って初めて価格の比較です。

もちろん予算もあるでしょうから、そんな時は少しスペックを落としたらどうなるかも聞いてみれば良いと思います。

そうでなくても必ず業者とは顔を合わせてお話をしてください。

スペックを落としても問題なければ見積もりを出し直してくれるでしょうし、そこの品質を落とすと家のために良くないのであればそう説明してくれます。

では価格の安い業者さんは何故その部分を見積りに入れていないのか? またそこでそちらの業者に聞いてみれば良いのです。

住宅リフォームは何十万円、場合によっては何百万円も費用がかかります。

ちゃんとした業者は面倒くさがらずに説明してくれます。

もし誤魔化そうとしたり話を逸らしたり、いい加減な答えで済まそうとしたりする業者であれば・・・、ほら相見積もりでしっかりと業者の比較ができましたね。

投稿日: | カテゴリー:リフォームよもやま話

昨年一番うれしかったこと。

自分の思いは間違っていなかったと実感できた出来事。

随分とブログもサボってしまいましたが、バタバタしているうちに新しい年がやってきてしまいました。

「あけましておめでとうございます。」というには日にちが立ちすぎましたが、今年もよろしくお願いいたします。

さて昨年末に私としては思いもかけないような『うれしい』出来事があったのでご報告いたします。

この仕事を始めて5年目になり、お付き合いいただける建設関係の会社様も増えてきました。

それにつれて各会社様の営業の方たちとも懇意にさせていただく機会も多くなってきているのですが、

その中のお一人が年末のグループ会社の集まりの中で【表彰】されたそうです。

その表彰された内容は「顧客の満足度が高く、売上に貢献するとともに企業のイメージならびに信頼度を著しく高めた」ということに対するものだったそうです。

その後会って話をする機会があったのですが、その方は「私と仕事をするようになって変わった。」と仰るのです。

「どういうことですか?」と尋ねると、「以前は受注したい気持ちだけが先走って少しでも安い業者さんへ発注したり、また面倒なことはできるだけ避けるようにしていた。でも今は施工が終わってからお客様が満足しているか、ああすればよかったと悔やんでいることはないかを考えるようになった。そうしたらやりがいも出てきたしお客様からの評価も上がってその結果表彰されたんです。」

「今言ったことは普段川口さんがよく口にされていることですよ。」

そう言われた時には私も鼻の奥が熱くなるのを抑えられませんでした。

そんな風に一緒に仕事ができる〝仲間〟が増えていけばいいなと思いました。

今年はどんなお客様や一緒に仕事をする仲間と出会えるのか楽しみになってきました。

写真と本文は関係ありません

投稿日: | カテゴリー:代表ブログ

職人のプライド

この仕事をしていて時々ご依頼があるのが所謂『やり直し工事(作業)』です。

私のところの職人たちの仕事がまずいのでやり直してくれ!という話ではありません。

他の知らない職人さんが行った施工や作業のやり直しの依頼です。

「雨樋を交換したのに屋根からの雨水が樋の中に入らない。」

「ハウスクリーニングをしたのに満足いく仕上がりになっていない。」

などといったものです。

本来は施工した職人や業者に頼むのが筋なのでしょうが、どういう経緯かうちに依頼が来るのです。

正直うちの職人たちもあまりやりたがらないのが本音です。

だって何処の誰がやったか判らない尻拭いをするのですから。

理由を依頼者に聞いたこともあります。

「仕上がりに問題ないので対応できない。」

「請負金額から見ればこんなもんだよ。」

と言われた方もいらっしゃいました。

同じ仕事を生業にする者としては腹立たしいです。

そこに【職人のプライド】はないのか?

でも別の見方をすれば、職人が職人たる仕事をするだけの報酬が払われていないということもあります。

本当の職人の技や知恵は何年もの実践や経験から生み出されたものです。

そんなに安っぽい価値のものではないのです。

弊社を含めそれを理解している業者は、やはり適正な価格でしかお請けできないのです。

さてまたうちの職人にお願いしなければ。

「やり直し工事だけど頼むね!」

投稿日: | カテゴリー:リフォームよもやま話

基礎コンクリートのクラック補修のご提案

住宅基礎コンクリートのひび割れは“早めの補修”をお勧めします!!

今年の元日に発生した能登半島地震では多くの方が被災し、3か月が経過した現在でも避難生活を強いられている方や補修のできていない家に不安な気持ちで住み続けられている方もまだ多くいらっしゃいます。

新潟市内でも西区を中心に未だ不自由な生活をされている方も多いと思います。

今回の震災でお亡くなりになられた方とそのご親族には心からお悔やみ申し上げます。

また被災されご不自由な暮らしを余儀なくされている方々にもお見舞い申し上げます。

新潟市では被災された方々の家屋について罹災証明の発行はほぼ完了し、家屋の修復や立替などこの先進んでいくものと思います。

ただ罹災証明が発行されるまでの損壊は認められず、しかしながら地震前と比較すると家の強度や安全性に不安を覚えている方も少なくないのではないでしょうか。

特に家の土台を支える基礎部分にヒビが入ったとか、以前より日々の隙間が大きくなっているなどご心配されている方へ基礎コンクリートのひび割れ補修のご案内です。

国交省「建築改修工事共通仕様書」の標準仕様に則った【注入ドーム工法】による”補修”

現在建っている住宅の多くは1981年に施行された新耐震基準以降の建物ですので、基礎コンクリートは有筋であるのが一般的です。有筋の場合は強度は担保されているので「補強」の必要はありません。しかし、ひび割れがあると爆裂を引き起こし、大幅な強度低下を招く可能性がでてきます。そのためひび割れの『補修』が必要になってきます。

ご提案する【注入ドーム工法】は、国が定める標準仕様に則った樹脂注入工法です。

また作業は(一社)住宅基礎コンクリート保存技術普及協会が認定する「住宅基礎コンクリート保存技術士」の資格を持った者が行います。

現場調査後見積もりをお出しし、ご納得いただいてからの施工となります。

現場調査費用として2,000円かかりますが、実施工されなければそれ以上はかかりません。

実施工されない場合でも、現場調査による報告書は提出させていただきます。

調査報告後施工をご依頼いただいた場合は、基礎クラック1カ所につき35,000円~になります。

施工期間は通常で2~3日になります。

現場調査、実施工共に家屋の床下に入らせていただきますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

お問い合わせは、リフォ-ムのすぷりんぐ までお気軽にどうぞ。

投稿日: | カテゴリー:お知らせ

フローリングリペア(内装リフォーム)

フローリングの傷を修復する

今回はフローリングの傷の補修例です。

フローリングを傷つけてしまったけど、何となくそのままにしてしまっている。

直したいけどどこに頼めばいいの? どのくらいきれいに治るの? 費用はいくらくらいかかるの?

そんなお悩みを持っている方意外といらっしゃるのではないですか。

今回はそんな実例の紹介です。

結構傷んでしまっていますね。

左の写真は表面が割れて一部が剥がれてしまっています。

右の写真ではかなり大きくフローリングの表面が無くなってしまっていますね。

施工後はどうなったでしょう。

綺麗になりました。

費用は1カ所につき15,000円~30,000円(傷の大きさや傷み具合で変わります)ほどかかりますが、

張り替えに比べれば随分とリーズナブルかもしれません。

お悩みをお持ちの方は検討されてみてはいかがでしょうか。

投稿日: | カテゴリー:施工実績のご紹介

またまた施工価格の話ですが…。

値上げの波は食品や日用品だけの話ではありません。

最近ちょっと厭な話を聞きました。

外壁リフォームを検討された方がリフォーム業者に見積もりを取ったそうです。

そこに知り合いの方からの紹介でもうひと業者からも見積もりを取ったところ、他社の金額よりも4割近く安い価格が出てきたので、よく考えもせずにそこに発注したそうです。

前金として契約金額の半分を支払し、さて工事がいよいよ始まると思いきや一向に着工の気配がありません。

そうです。前金だけ持ち逃げされてしまったのです。

同じ工事屋として本当に許せない話ですが、ここまで酷い話ではなくても最初の契約金額では工事を進めることができなくなって、追加料金を請求されたり、当初の材料からランクを落としたりといった話は、ここ最近また増えてきているような気がします。

そういう工事業者を擁護するつもりは一切ありませんが、施工金額(施工単価)を上げると受注できなくなる恐れから今まで通りの単価で受注し、実際にはいろいろな材料が1~3割ぐらいは値段が上がってきていますし、2024年問題への対応としてすでに物流費も上がってきている中で立ち行かなくなる工事屋が出てくるのは必然と言えるかもしれません。

自信のない業者ほど価格を上げられない。

まずは皆さんに知っておいていただきたいことは、今の時代に「超お得な話」や「あなただけの特別待遇」のような【おいしい話】はないということです。

工事業者の中でも適正な価格を提示して工事をしているところはたくさんあります。

むしろそういう業者が大半であると思います。

でも消費者の皆さんにとっては「超お得な話」や「あなただけの特別待遇」には弱いですよね(笑)

リフォーム工事は安くても万単位、大きな工事なら数百万円になりますから、ここはしっかりと考えて契約をしてください。

因みに私個人の感覚ですが、施工技術やお客様への対応(当たり前のことをきちんと説明するなど)などに自信がない業者ほど値上げ分を工事価格に転嫁できずに、値段だけで受注しようとすることが多いように思います。

このブログを読まれた方は、決してそんな業者に掴まらないでくださいね。

投稿日: | カテゴリー:リフォームよもやま話

M様邸トイレタンクレスへ(トイレリフォーム)

トイレユニット入替と同時に内装もリフレッシュ

今回ご紹介するのは、トイレのトータルリフォームです。

築20年のお宅でレストルーム全体のリフォームをご希望です。

トイレのユニットはご自身でショウルームに足を運んで決めていただきました。

内装の壁紙の貼り替えと照明をダウンシーリングに変更。

選ばれたのはタンクレスのトイレです。

今度は手洗いも付きます。

これが施工前の写真です。

施工後は...。

こんな感じになりました。

写真では判りずらいですが、少しスペースも取れて、とてもお洒落な雰囲気になりました。

投稿日: | カテゴリー:施工実績のご紹介

リフォーム工事の値上がり状況は?

値上がりの影響はいよいよ企業努力だけでは抑えきれない状況に!

世の中では食品や公共料金など多くの物が値上がりして、家計のやりくりが大変だなんて声もよく聞きます。

実際、家計簿をつけている方は1年前、5年前というように比較してみると、びっくりするぐらい値上がりしている状況です。

リフォーム工事では、その都度状況や改修(補修)の内容が違うので、弊社ではまず見積書を作成し、内容をご説明したうえで発注いただきます。その為お施主様自身は過去と比較して高いのかどうかは分かりにくいと思います。

しかし実際には材料関係はほぼすべて昨年より上がってきていますし、さらにここにきてガソリンの再高騰により運送費が爆上がりしそうです。

運送業界の2024年問題と相まって、今後どのくらい値上がりしてくるのか、今から戦々恐々としています。

大手メーカーや大手代理店の値上げは待ったなし😢

そんな中で、大手のメーカーさんはここのところ年中行事のように値上げを言ってきます。

弊社のように末端(この言葉は好きでない。)元へ、より施主様に近い立場の業者は、言われるままの価格で買うしかありません。

地場の大手代理店さんも当然のようにスライドで値上げしてきます。

その皺寄せは、より施主様に近い立場の我々に来るのですが、最も影響を受けるのは現場の作業員、つまり職人さんたちです。

こんな状況では職人さんたちの数は減っていく一方です。

それで腕の良い職人は育ちません。

結果、ダメ工事が多くなり、お施主様に最後の皺寄せがくるのです。

ちゃんとした工事には適正な工賃がかかることを知ってください。

これからも良いリフォーム工事を提供させていただくために、企業努力を続けていきたいと思います。

ただ、良い工事を行うには適正な工賃が必要であることを皆さんに知っていただき、ご理解をいただきたいのです。

このことはこれまでも何度もこのコラムでもお伝えしてきました。

安く請け負う業者には、ほとんどの場合安い価格で請け負える理由があります。

そんな業者には決して捉まらないように注意してほしいですね。

物価は上がっても住宅の補修や生活機器の更新はやってきます。

計画的なリフォーム対応で、よりよい住宅環境を守っていきましょう。

投稿日: | カテゴリー:リフォームよもやま話

リフォームの豆知識(エアコンクリーニング編)

お掃除機能付きエアコンって、本当に便利なの?

私の会社でもハウスクリーニングのご依頼はよくいただきます。

これからの暑くなる季節に向けてエアコンを掃除しておきたいと、エアコンクリーニングのご依頼が増える時期でもあります。

その中でお掃除機能付きエアコンについての問合せも多くなってきています。

実はお掃除機能付きエアコンのクリーニングは機能が付いていない機種に比べて2培ほどの料金がかかるのです。

今日はお掃除機能付きエアコンのメリット・デメリットについてお話したいと思います。

お掃除機能が付いていれば、「何もしなくてもずっときれいなまま」は間違い。

お掃除機能付きエアコンが勝手にお掃除してくれるのは、フィルタ―だけです。

もちろんフィルターだけでも綺麗にしてくれるのは、お年寄りのご家庭やあまり機械が得意ではないといった方にはありがたい機能です。まあこれが唯一のメリットと言えるでしょうか。

でもエアコン内部に発生するカビやニオイは取ってくれません。

内部クリーン機能付きという商品も出ていますが、これは送風や暖房機能を使って乾燥させることで、内部のカビやニオイを抑制するのですが、「抑制」はしてくれますが、まったくカビが発生しないわけではなく、また発生してしまったカビを取り除くことはできません。

つまり、お掃除機能が付いたエアコンであっても、定期的なクリーニングは必要だということです。

敢えてお掃除機能付きエアコンのデメリットをいくつか挙げると、

*フィルターは掃除してくれる(唯一のメリット)が、油やたばこのヤニなどは取り除けない。

*お掃除機能がないエアコンに比べて、構造が複雑で知識のない人には分解も難しく、内部の掃除がしにくい(できない)。

*構造が複雑な分、故障するリスクが高い。

などが挙げられます。

当然小売金額も高くなりますし、冒頭に記載したようにいざクリーニングといってもこちらも高くなります。

今の時点では、まだお掃除機能が付いていないエアコンをお勧めします。

各メーカーさんもいろいろと知恵を絞って新しい機能のついた商品を出してきます。

もちろんこれはすごいといった物もありますが、エアコンに関しては現状では余分な機能のついていない商品をお勧めします。

「まったくお掃除しなくてもいい♡」といった間違った認識で、お掃除をせずにカビを繁殖させ、逆に健康に支障をきたすようなことになれば本末転倒です。

本当は毎年クリーニングをすれば一番いいのですが、最低2~3年に一回はクリーニングすることをお勧めします。

何度も言いますが、これはお掃除機能付きエアコンであっても同様です。

性能が付いている分高額な製品を買って、その上クリーニングの時も高い代金を払わなければならない、これでは割に合わないですよね。

この先、お掃除に関してもっとすごい性能のエアコンが出てくればいいのですが、現状ではお掃除機能は付いていないエアコンをお勧めします。

その分省エネや空気清浄機能などにお金を掛けた方がいいと思います。

投稿日: | カテゴリー:リフォームよもやま話

私のお薦めブログについて

もみの木ハウス新潟の山田社長のブログに思うこと

私もリフォームのことはもちろん、関連する住宅についての記事は、できるだけ目を通すようにしています。

その中で最近「もみの木ハウス新潟」という住宅会社の山田社長のブログを拝読させていただきました。

面白い!!  

何が面白いかというと、家に関する考え方が自分ととても近いのです。

もちろん新築がメインの会社と弊社のようにリフォーム100%の会社では、そのスタンスの違いや局所における納まりへの考え方の違いはあります。

でも根底にあるのは、お客様にとって何が良いのかを一番に考えることや、良いものを作る(建てる)にはそれなりの費用がかかることをしっかりと書かれているところなど、共感できる部分がとても多いです。

私の過去のブログでも何度か書かせていただきましたが、弊社もお客様やその建物にプラスにならないリフォームのご依頼はお断りするようにしています。

これはプライドとかいうのではなくて、人のためにならないと判っている仕事をするのが厭なだけです。

新潟の住宅事情を良くするために、少しでもお役に立ちたい

この思いも随分前のブログに書いた記憶があります。

山田社長のブログを拝見していると、こういう思いでこの仕事をしているのも間違いではなかったなと感じます。

新築でもリフォームでも、その場の高い安いではなく、その先10年、20年、30年を見据えて計画して欲しいと思います。

まだまだこれから光熱費やいろいろな維持費など値上がりしていくようです。

その場の所謂イニシャルコストでは高くても、経費を含めたランニングコストだったり、住宅機材などでは長く快適に使えるものはどれかなど考えると、どちらがお得か言うまでもないと思います。

山田社長のブログはかなりの記事数ですが、カテゴリー分けもされているので、是非一度読んでいただきたいと思います。

投稿日: | カテゴリー:リフォームよもやま話

アーカイブ

友だち追加で「リフォーム業者を選ぶ時に、チェックして欲しいポイント3選」をプレゼント!

LINEで気軽にご相談いただけます

協力企業リンク

© 2025 rf-spring.com.